みなさまこんにちは。
トップ・マネジメントです。
今回は、法人や個人事業主を問わず、開業時の心強い味方となる創業融資についてのお話です。
創業融資とは、新しく事業を始める人が、開業に必要な資金を金融機関から借りることを指します。事業を始める際には、店舗の賃貸費用、設備の購入費、人件費、広告宣伝費など、多くの資金が必要になるもの。しかし、自己資金だけでは足りないことが多いため、その不足分を補うために利用されるのが創業融資です。
創業融資を提供している機関はいくつかありますが、その中でも代表的なのが「日本政策金融公庫」です。
日本政策金融公庫は、政府が100%出資する金融機関であり、特に中小企業や個人事業主の支援を目的としています。銀行の融資よりも審査基準が緩やかで、低い金利で資金を借りられるため、これから事業を始める人にとって非常に利用しやすい制度となっています。
日本政策金融公庫の創業融資には、主に「新創業融資制度」と「女性・若者/シニア起業家支援資金」などがあります。「新創業融資制度」は、これから事業を始める人や、創業して間もない人が利用できる制度で、無担保・無保証人で借りられるのが特徴です。「女性・若者/シニア起業家支援資金」は、女性と35歳未満の若者、それに55歳以上の開業希望者が利用できる制度で、より低い金利で借りられるメリットがあります。
創業融資を受けるためには、しっかりとした準備と、融資担当者への分かりやすい説明が大切です。とにかく、金融機関に「この事業なら成功する」と思ってもらえるようにすることが、何よりも重要となります。
具体的な数字を示して説得力の高い事業計画書を作成
まずは、事業計画書を作ることが必要です。これは事業の内容やお金の使い道、将来の計画をまとめた資料であり、金融機関が融資を判断する際の大事なポイントになります。
事業を始める目的や、どのようなお客さんをターゲットにするのか、どのように利益を出していくのかを具体的に書きましょう。また、売上の見込みや支出の計画も数字で示すと説得力が増します。競合との違いや自社の強みを説明できると、より融資を受けやすくなります。
事業計画とともに重要なのが、借り入れた資金の使い道をはっきりさせることです。
例えば、「店舗の改装費」「商品の仕入れ費用」「広告宣伝費」など、具体的にお金をどう使うのかを示しましょう。無駄な支出を避け、合理的な資金計画を立てることが金融機関の信頼を得るポイントになります。
自己資金を準備して金融機関からの信頼を得る
事業計画書だけでなく、自己資金を用意することも大切です。
金融機関は、起業する人がどれだけ本気で事業をやるつもりかを見ています。自己資金があると、「この人はしっかり準備をしている」と評価され、融資を受けやすくなります。目安としては、融資希望額の3割くらいの自己資金があると良いでしょう。
少しでも貯金を増やしておくことで、金融機関の信頼を得やすくなります。
また、個人の信用情報も重要です。
クレジットカードやローンの支払い遅れがあると、金融機関は「この人に貸しても大丈夫か」と慎重になります。融資を申し込む前に、自分の信用情報を確認し、問題がある場合は解決しておきましょう。普段からお金の管理をきちんとすることが大切です。
売上の見込みを示すと高評価
売上の見込みを示すことも融資を受けるポイントです。
金融機関は「本当にこの事業で収益を出せるのか?」を気にします。例えば、すでに契約が決まっている取引先があれば、委託契約書や受注書など、それを示す書類を準備しましょう。また、どのようにお客さんを増やすのか、具体的な宣伝方法や営業方法も説明できるようにしておくと良いでしょう。
金融機関との面談では、自信を持って事業の内容を説明することが大切です。相手が納得できるように、簡単な言葉で分かりやすく話しましょう。質問されたことに対して、すぐに答えられるように準備しておくことも重要です。
特に「この事業はどうして成功するのか?」という点は、説得力の高い根拠を示してしっかり伝えられるようにしましょう。
税理士や経営コンサルタントの助言を受ける
専門家のアドバイスを受けるのも有効。税理士や経営コンサルタントに相談すると、より良い事業計画を作ることができます。
特に、日本政策金融公庫などの公的機関の融資を利用する場合、専門家の助言を受けた計画書は評価が高くなりやすいです。
まとめ
以上のように、創業融資を受けるためにはしっかりとした準備が求められます。
事業計画の作成、自己資金の準備、信用情報の管理、金融機関との面談対策、専門家の活用、資金の使い道の明確化、事業の運営管理など、多くのポイントを押さえておくことが成功の鍵となります。
しっかりと準備を整え、金融機関に対して事業の成功可能性を分かりやすく伝えることができれば、融資を受けられる確率は大きく向上します。
これらのポイントを意識しながら、実際に事業を進めていくことで、創業時の資金繰りをスムーズにし、安定した成長を目指すことができます。