いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、神奈川県を拠点にインターネット通販(EC)事業者さまの2.5社間ファクタリング利用事例を紹介します。
横浜市でインターネット通販事業を営むA社さまは、コロナ禍を契機に創業しました。
当初は巣篭もり需要の高まりに支えられ、売上は順調に伸びていきました。特に、健康食品や日用品、在宅勤務向けのオフィス用品などが好調で、1年間の売上が3億円を超えた年もあったといいます。
急成長する市場に乗るかのように、A社さまは次々と新商品を投入し、広告にも積極的に投資して事業規模の拡大を続けました。
しかし、コロナ禍が収束するとともに、A社さまの売上は次第に減少。
人々の生活が以前のように戻り、外出の機会が増えるにつれて、オンラインでの購入頻度が減少したのです。さらに、物価や運送費の上昇がA社さまの経営を圧迫しました。
仕入れコストが増え、物流費も高騰したことで、利益率は年々下降。広告費や人件費を削減することでコストを抑えようとしましたが、集客力の低下を招き、売上の回復にはつながりませんでした。
そこでA社さまの経営陣は、新たな事業の展開が必要であると判断しました。
オンラインとオフラインを融合した販売戦略を模索し、実店舗での商品販売を検討しました。実店舗を持つことでブランド価値を高め、安定した顧客基盤を築くことを目指したのです。
しかし、新規事業にはまとまった資金が必要でした。初期投資として、店舗の賃貸費用や内装工事費、商品在庫の確保など、多くの資金を確保しなければなりませんでした。
事業の継続と新たな展開を図るため、A社さまは金融機関からの借入を検討しましたが、業績が低迷していることを理由に融資を受けることができませんでした。
売上の減少と利益率の低下が、金融機関からの信用評価に影響を与えたのです。
担保を提供することも難しく、複数の金融機関に借入の相談に出向いたものの結局、融資の審査を通過することができなかったのです。
代替案として検討したのが、ファクタリングでした。ファクタリングは、売掛金を早期に資金化する手法であり、担保や保証人が不要であるため、資金調達の選択肢として魅力的だったわけです。
A社さまのご要望はふたつ。それが、「なるべく利用手数料を抑えられること」と「オンラインで契約を完結できること」。またこれらの条件が満たせるのであれば、即日での着金は希望しないということでした。
ご相談をいただいた私たちが提案してプランは、2.5社間ファクタリング。手数料は3社間ファクタリングと同水準ながら、売掛先への債権譲渡通知が不要なプランです。一方で、専用口座の開設が必須となるため、着金には少々時間がかかります。
A社さまは、このプランの契約を即決。専用口座の開設を待って、すぐに契約に至りました。
<2.5社間ファクタリング>
【売却対象売掛金】 850万円
【弊社買取対象額】 800万円
【買取代金】750万円(お客様お渡し代金)
【買取率】 94%
【ファクタリング手数料】 6%
トップ・マネジメントの2.5社間ファクタリングを利用することで、A社さまは新たな事業のための初期投資を行うことができました。
店舗の賃貸契約を締結し、内装工事を進め、新たな商品の仕入れほか、新事業のプロモーション活動にも資金を活用し、オンラインとオフラインを連携させたマーケティング戦略を展開しました。
結果として、A社さまは新たな事業の立ち上げに成功し、売上は回復。小規模ながらも実店舗を開設したことにより、新たな顧客層を獲得し、ブランドの認知度も向上しました。さらに、店舗を活用したオンライン販売の強化にもつながり、EC事業の再成長にも貢献しました。
A社さまの成功には、ファクタリングの迅速な資金調達が大きく寄与したことが確かです。銀行融資が難しい状況においても、売掛金を活用することでスムーズに資金調達を行い、新たな成長の機会をつかむことに。さらに、ファクタリングの活用を通じて資金繰りの安定化を実現し、経営の柔軟性を高めることができたのです。
A社さまは、今後も実店舗とオンライン販売の相乗効果を活かし、さらなる成長を目指しています。特に、店舗に訪れた顧客に対してオンラインでのリピート購入を促進する戦略を展開し、顧客の定着率を向上させることに注力しています。加えて、SNSやインフルエンサーマーケティングを活用し、ブランドの認知度を高める取り組みも進めています。
また、A社さまはファクタリングの利用を通じて資金調達の重要性を再認識し、今後の経営戦略においても資金繰りの計画をより慎重に行う方針を立てました。
具体的には、売掛金の管理を強化し、適切なタイミングで資金化できる体制を整えることで、経営の安定性を維持しながら成長を続けることを目指しています。
今回の事例は、売上低迷の打開策としてだけではなく、新規事業に向けた資金調達の選択肢としてもファクタリングが有効であることを示しています。
特に、銀行融資が難しい状況においても、売掛金を活用することでスムーズに資金調達を行い、新たな成長の機会をつかむことが可能となりました。資金調達の手段を多様化することで、経営のリスクを分散し、事業の持続的な発展を支えることができるのです。
今後、A社さまはECと実店舗の両輪を活かし、より多くの顧客に魅力的な商品とサービスを提供していくことで、更なる発展を遂げることが期待されています。