コラム

COLUMN

審査が甘いファクタリングとは?通りやすいサービスの特徴を徹底解説

PR

「ファクタリングの審査は甘いと言われるけど、本当なの?」

「審査が甘いファクタリングなら、誰でもどのような状況でも資金調達できるの?」

ファクタリングの審査については、時として「甘い」という表現が用いられます。このように聞くと、ファクタリングは誰でも、どのような状況でも利用可能な資金調達方法と思われるかもしれません。

はたしてその真相はどうなのでしょうか。

本記事では、ファクタリングの審査がどのようなものなのかを探っていきながら、ファクタリングの審査が甘いといわれる真相に突っ込んでいきたいと思います。

ぜひ最後までお読み下さい。

【結論】ファクタリングの審査は決して甘くない

結論から申し上げますが、ファクタリングの審査は決して「甘い」わけではありません。ましてやファクタリングは、誰もが、どのような状況でも利用できるわけではありません。

ファクタリングは、確かに銀行融資などに比べて利用しやすい資金調達手段です。だからといって「審査がない」「審査が甘い」というわけではありません。

「ファクタリングの審査が甘い」とされているのは、あくまで銀行融資などと比較した際の「相対的な評価」ととらえる必要があります。

ファクタリングの審査が甘いといわれる主な2つの理由

ファクタリングは、「売掛金を買い取るサービス」です。利用者は支払期日前の売掛金をファクタリング会社に、手数料を支払ったうえで買い取ってもらいます。その結果、支払期日まで待たなくてもまとまった資金を調達できるという仕組みです。

そのファクタリングの「審査が甘い」と言われる主な理由は、次の2点にあると思われます。

① 利用者の財務内容がそれほど問われない

ファクタリングの主な審査内容は「売掛金」です。売掛先から確実に回収できる売掛金かどうかが重要なポイントとなります。ある程度売掛先がしっかりしていれば、ファクタリングの審査に合格できるチャンスは高くなります。

反面、利用者の財務内容などをそれほど問われることはありません。例えばファクタリング会社の中には「赤字でも利用可能」「税金滞納でも利用可能」といった先も多くあります。通、このような状況では、銀行融資などによる資金調達はかなり厳しいですが、ファクタリングではそれほど問題ありません。

ファクタリングは融資と異なり、このような特徴があることから、利用者側にとって「審査が甘い」という評価となっています。


② 長期間にわたる回収リスクが低い

融資やローンといった金融サービスは、比較的長い年月をかけながら少しずつ回収していきます。回収が終わるまでサービスを提供した銀行などは、回収リスクを背負うことになります。

一方、ファクタリングで買い取る売掛債権のサイトは長くて数か月単位です。ファクタリング会社は、2~3ヶ月程度の期間だけ回収リスクを背負えば済みます。

この点も、ファクタリングの審査が比較的甘いとされる理由です。

ファクタリングの審査で確認される主な4つの項目

ファクタリングは融資と違いますので、主な審査項目も異なってきます。ファクタリング審査における主な確認項目は、以下の4点です。

① 売掛先の信用度

ファクタリングの審査において最も重視される項目です。買い取ったファクタリング会社にとっては、売掛金が回収できるかどうかにより、儲かるか、損するかが決まってきます。万が一売掛金が回収不能になった場合、即、ファクタリング会社の損失となります。

なぜなら、ファクタリングは、基本的に「償還請求権なし(ノンリコース)」での契約だからです。償還請求権のないファクタリング契約では、買い取った売掛債権が回収不能となった場合でも、申込者に回収不能分を請求することはできません。

そのため必然的に、売掛先の信用度は、ファクタリング審査において最も重視されることになります。

例えば上場企業、政府関係企業などの売掛債権であれば、信用度には問題ないでしょう。一方、零細企業や個人事業主などの売掛債権は、その内容次第で信用度に問題ありと判断されることもあります。


② 売掛債権の支払期日

売掛債権の支払期日が長い場合、その期間、ファクタリング会社は回収できるリスクを背負うことになります。支払期日までに売掛先の業況が悪化することも考えられます。

そのため、売掛先の信用度とのバランスも踏まえて、売掛債権の支払期日も審査のポイントとなります。


③ 売掛先との取引実績

申込者と売掛先との取引実績も、ファクタリング審査では重要ポイントです。取引期間も長く実績十分であれば、回収リスクも低くなります。逆に取引実績が短い場合、回収リスクはその分、高くなります。


④ 申込者の信用度合い

ファクタリング審査では、申込者の財務状況などが問題となることはあまりありません。ただし身分不明瞭、反社会的勢力関係との繋がりなど、申込者の信用度合いは確認されます。

ファクタリングといえども、金融取引ですので、契約しても大丈夫かどうか、相応の信用度は問われることになるでしょう。

審査が甘いファクタリング会社の8つの特徴

銀行などの融資と比較して相対的に審査が甘いとされるファクタリングには、いくつか特徴を見つけることができます。ファクタリング会社はそれぞれ独自のサービスを展開していますが、その内容に注目することで、比較的柔軟な審査が期待できることもあります。

必要書類が少ない

ファクタリングでは申込や契約時に必要となる書類も各社異なります。その中でも必要最低限の書類だけで対応可能なサービスは、それだけ確認内容が少ないことに繋がりますので、審査が甘いと判断できます。逆に必要書類が多いサービスは、確認する事項も多くなりますので、必然的に審査のハードルは高くなります。

最近では「売掛金の内容を示す書類(請求書など)」「入出金明細(通帳のコピー)」の2点のみとするファクタリング会社も増えています。このような会社であれば手続きも複雑でなく、審査も甘いファクタリングとして使い勝手も高いサービスといえるでしょう。


② オンライン完結型で提供している

最近では、ファクタリング分野においても申込から契約、入金までオンラインで完結できる先が増えています。オンライン完結型のファクタリングであれば来店する必要なく、面談等もありません。

対面での確認作業が減ることで、審査内容が甘いことも予想されます。


③ 審査通過率や買取実績を公表している

ファクタリング会社の中には、公式ホームページで審査通過率や買取実績を公表している先があります。自社の実績をアピールしているということは、それだけで審査の柔軟さに自信を持っている証明と考えることができます。


④ 手数料の上限が高めに設定されている

手数料の上限が高めに設定されているファクタリング会社は、比較的審査が甘いと考えることができます。手数料が高いということは、その分回収不能に対するリスクをカバーすることができます。最悪売掛先が倒産などして、買い取った売掛債権が回収できなくても、全体的に見ると、高い手数料収入でカバーできるというわけです。

融資などで「金利が高い分、審査が甘い」という現象と同じ感じです。金融機関における金利収入が、ファクタリング会社の手数料収入と同じ仕組みになっています。

当然、手数料が高いということは、利用者にとって費用負担が高いということです。審査の通りやすさを重視するのか、手数料負担の少なさを重視するのか、自社の状況をよく把握したうえで利用するファクタリング会社を検討していきましょう。


⑤ 少額買取に対応しており、買取上限金額が低め

ファクタリングでは、買取金額が高額になるほど審査基準も高くなります。それだけファクタリング会社のリスクが高くなりますので、ある意味当然といえる事情です。

逆に見ると、少額買取であれば、それほど審査の敷居も高くなく利用できるのが、ファクタリングの仕組みです。どちらかと言えば小口買取に特化しており、買取上限金額が低めなファクタリング会社は、審査が甘いと判断できるでしょう。


⑥ 個人事業主やフリーランスでも利用できる

個人事業主はフリーランスがファクタリングを利用する場合、債権譲渡登記が設定できません。債権譲渡登記は法人しか行うことができない制度であるためです。また個人事業主やフリーランスの取引先は、同じく個人事業主など小規模先が多く、その債権を買い取ることで、ファクタリング会社のリスクも高くなります。

そのため、個人事業主やフリーランスでも利用可能としているファクタリング会社は、最近こそ徐々に増えていますが、まだまだ数が少ないのが実情です。

逆に言えば、個人事業主やフリーランスでも利用できるファクタリング会社が少ない分、回収リスクの高い取扱を行っているということは、それだけ審査基準が低めと考えることができます。


⑦ 債権譲渡登記を必要としている

前項と逆の見方ですが、債権譲渡登記を必要としているファクタリングでは、二重譲渡などにより売掛金が未回収になるリスクを減らすことができます。その分、審査基準を低くできるという考え方もあるでしょう。


⑧ 赤字、債務超過、税金滞納でも利用可能としている

ファクタリング会社の公式ホームページ、特に「よくある質問」には「赤字や債務超過でも利用可能」「税金滞納があっても利用できます」という表記をよく見かけます。通常、このような状況では銀行融資などは受けることはできません。

一方、売掛先の内容が重視されるファクタリングであれば、銀行融資が難しいこれらの状況でも、資金調達できる可能性も高くあります。そのためあえて公式ホームページでこの事実を説明しているファクタリングサービスは、このような状況の申込者も想定していることから、審査基準も低めであると判断できます。

ファクタリングの審査に合格するための5つのポイント

比較的審査が甘く利用しやすいとされるファクタリング。ただし誰もが、どのような状況でも利用できるわけではありません。

前項の「審査が甘いサービス」の特徴を持つ先を選択するとともに、以下のポイントを抑えておくことで、より審査合格へ近づくことができるでしょう。

① 信用力の高い売掛金を提示する

ファクタリングの審査に合格する上で、一番重要なのは「信用力の高い売掛金を提示する」ことです。売掛先の信用力が高いほど審査に合格できる可能性は高くなります。

ただ一言で「信用力」といっても、様々な要素を挙げることができます。経営状況、事業規模から、帝国データバンクなどの外部評価など、ファクタリング会社は様々な要素を比較、検討します。また銀行や公的機関といった先との取引実績も評価対象となるでしょう。


② 支払サイトが短い売掛金を提示する

支払いサイトが短い売掛金を提示することも、審査を有利に働かせるポイントです。売掛金を買い取ってから回収するまで、ファクタリング会社は常に回収リスクを負うことになります。ファクタリング会社にすれば、その期間が短いほどリスクを抑えることができます。

逆に支払いまでの期間が長ければ、その間に売掛先の経営悪化だけでなく、最悪倒産という事態もないわけではありません。

そのため支払いサイトが短く、買い取ってから支払期日までの期間が短い売掛金を提示することで、審査のハードルを低くできます。


③ 取引実績が豊富な売掛金を提示する

取引実績の豊富さも、直接回収リスクを左右する要素です。取引期間が長く、これまで問題なく支払い履行されている売掛先であれば、今回買い取っても問題ないだろうと判断される可能性が高いです。

逆に、取引実績が乏しい、または新規取引先の売掛金の提示を受けた場合、ファクタリング会社は回収リスクの高さも考慮して、審査基準を高める可能性もあります。


④ 必要最低限の小口売掛金を提示する

この点もある意味当然ですが、買取金額が高額になるほど回収不能となった際の損失が大きくなります。ファクタリングは基本的に償還請求権なし(ノンリコース)での契約ですので、回収不能分は、即ファクタリング会社の損失となります。他要素との比較となるでしょうが、あまり高額すぎる売掛金提示は、審査のハードルを高めることになります。

また事業内容や事業規模と比較して、高額すぎる売掛金の提示は、それ自体、不信感を抱かせる要因となります。架空請求などを疑われてしまうと、審査に合格することはできません。


⑤ 3社間ファクタリングの利用が可能か検討する

3社間ファクタリングでは、売掛先の承諾を得る必要があります。ファクタリング会社と売掛先と直接交渉の機会もありますので、より信用度を図ることができます。そのため、利用者とファクタリング会社の間のみで行われる2社間ファクタリングに比べて、審査基準が低めであるとされています。

もちろん売掛先に債権売却を知られることになり、今後の取引関係にも影響を与えるのが3社間ファクタリングです。売掛先への承諾を得る時間も必要になる点など、自社の状況を踏まえて、2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか、どちらが適切か判断するようにしましょう。

審査が甘いのになぜ落ちる?ファクタリング審査に合格できない4つの特徴

銀行融資などに比べて「相対的に審査が甘い」とされるファクタリングですが、当然、審査が全く行われないというわけではありません。状況次第では、審査落ちという残念な結果も起こり得ます。

ここでは、ファクタリング審査に合格できない見逃しがちな特徴について考えてみます。

① 売掛先が個人の場合

ファクタリングは、最近法人だけでなく、個人事業主やフリーランスも利用できる
先が増えています。一方、売掛先の条件を「法人のみ」としている先もいくつか見受けられます。

売掛先が個人の場合、法人に比べて審査面が厳しくなります。小規模な個人事業主では、それだけ信用性が低く、回収リスクが大きいと判断されがちです。


② 支払いサイトが長期の売掛金を提示

前述の通り、提示する売掛金の支払いサイトは短いほど、ファクタリング会社がリスクを負う期間が短くなり、それだけ審査面では有利となります。逆に支払いサイトが長いほど、長期間にわたり、ファクタリング会社は回収リスクを負う必要がありますので、審査面は厳しくなります。

あまり期間が長すぎると、審査落ちの原因となるでしょう。


③ 売掛先との取引実績が短い

こちらも前述の通り、売掛先との取引実績もファクタリング審査においては重視される事項です。あまり取引実績がない先、新規取引先などの売掛金を提示した場合、審査落ちとなる可能性があります。


④ 税金滞納に対して何ら対策をしていない

多くのファクタリング会社では「税金滞納でも利用可能」と宣伝しています。しかしこれはあくまで滞納税金分を分納支払するなど、なんらかの対策を講じていることが前提です。

税金滞納の状況では、税務署からいつ「差押え」されるか分かりません。もし買い取った売掛金が税務署に差押えされると、ファクタリング会社は回収不能となり、その分は即損失となります。ファクタリングは「償還請求権なし(ノンリコース)」契約が前提ですので、申込者に請求することができないためです。

税金滞納分を分納などで対応している場合は、税務署も差押えを行うことはありません。しかし税務署からの通知を放置するなど、何らの対策も行っていない場合、ファクタリングの審査落ちの原因となりますので、注意しましょう。

審査が甘いファクタリングを求める方へおすすめサービス5選

ここからは、ファクタリングを利用する上で「審査が甘い」を希望される方へ、おすすめできるサービスをご紹介します。

「審査が甘い」と判断できるだけでなく、その他の特徴も踏まえて利用しやすいファクタリングサービスを挙げてみました。

【ビートレーディング】入金まで最短2時間のスピードが魅力

<審査が甘いと判断できる要素>

  • 入金までのスピードが最短2時間
  • 累計取扱高1,300億円以上、累計取扱件数5.8万社以上と豊富な実績を公表
  • 買取可能額に上限、下限なし
  • 個人事業主、赤字決算、税金滞納企業なども

    「ビートレーディング」は「株式会社ビートレーディング」が運営するファクタリングサービスです。審査回答が必要書類提出から最短30分、入金までの時間が最短2時間と業界トップスピードが一番の特徴です。

    気になる手数料については「2社間ファクタリングで4%~12%程度」、「3社間ファクタリングで2%~9%程度」と明記されています。あくまで目安ですが、きちんと明記されていることで、他要素との比較もしやすくなっています。

    必要書類は、基本的に「売掛債権に関する資料(契約書、発注書、請求書など)」「通帳のコピー(表紙付2か月分)」のみです。書面契約の場合は「履歴事項全部証明書」「印鑑証明書」が必要ですので、手軽にかつ来店不要で手続きできるオンライン契約がおすすめでしょう。

    入金までのスピード 最短2時間
    利用可能額 無制限
    手数料 2社間ファクタリング4%~12%程度

    3社間ファクタリング2%~9%程度

    ファクタリング形式 2社間・3社間
    利用対象者 法人

    個人事業主

    契約方法 対面(書面契約)

    非対面(オンライン完結型)

    債権譲渡登記 債権譲渡登記無しでの契約も実績あり

    【PMGファクタリング】見積もり提示最短20分、最短2時間で資金化可能

    <審査が甘いと判断できる要素>

    • 見積もり提示まで最短20分のスピード
    • 豊富な取扱実績を公表している
    • 赤字決算、銀行融資が利用できない、税金や社会保険の滞納といった企業でも利用可能

      「PMGファクタリング」は、「ピーエムジー株式会社」が提供するファクタリングサービスです。「ピーエムジー株式会社」は、財務支援を中心に財務コンサルティングや金融機関対策などを手掛けており、中小企業支援に関しても高評価を得ている会社です。

      審査回答、見積金額の提示は最短20分、契約、送金まで最短2時間といった業界トップクラスのスピードが一番の魅力です。ただし公式ホームページ上の資金の入金までは「平均3日ほど」となっていますので、急ぎの場合は事前に伝えておくようにしましょう。

      「他社からの乗り換え率98%」「リピート率96%」などの自社調査報告も明記されています。あくまで自社調査ですが、これだけの数字をあえて公表している点からも、ファクタリング審査において絶対的自信が伺えます。

      ピーエムジー株式会社は、毎月の業務実績も公表しており、直近の取扱件数は「毎月800~1,000件程度」で推移しています。このように数字に裏付けされた実績からも、安心して利用できるサービスです。

      入金までのスピード 最短2時間(平均3日ほど)
      利用可能額 50万円~2億円(それ以上は要相談)
      手数料 112.8
      ファクタリング形式 2社間・3社間
      利用対象者 法人

      個人事業主

      契約方法 対面(書面契約)

      非対面(オンライン完結型)

      債権譲渡登記 登記留保での契約も可能

      【アクセルファクター】豊富な取扱実績と高い審査通過率で安心

      <審査が甘いと判断できる要素>

      • 審査通過率「93.3%」を公表している
      • 累計取引件数20,000件、買取債権額累計460億円突破の実績を公表している
      • 経営革新等支援機関の認定を受けている

        「アクセルファクター」は「ネクステージグループホールディングス株式会社」のグループ会社「株式会社アクセルファクター」が提供するファクタリングサービスです。「ネクステージグループホールディングス株式会社」はグループ全体の従業員数が200名に及ぶ大手グループで、通販領域、エンタメ領域、金融領域、IT領域の4つの事業を展開しています。

        アクセルファクターの一番の魅力は、最短2時間で資金化可能といったスピード面です。一方、審査面を考えてみると、豊富な取扱実績だけでなく、「93.9%」と高い審査通過率を公表していることから、審査通過の自信を図ることもできます。

        さらに新規契約の場合、早期申込割引が自動適用される点も見逃せません。申込日を起点として入金希望日が30日以上の場合、手数料が1%割引。申込日を起点として入金希望日が60日以上の場合には手数料がさらに1%割引され、合計2%割引されます。あえて手数料を引き下げての顧客獲得意識が高いことを示すサービスです。

        「アクセルファクター」は中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関として、関東財務局長及び関東経済産業局長より認定を受けています。この認定制度は、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備する目的があります。この点からも、アクセルファクターは特に資金調達が難しい中小企業支援に積極的である姿勢が伺えます。

        入金までのスピード 最短2時間
        利用可能額 30万円~1億円
        手数料 0.58
        ファクタリング形式 2社間・3社間
        利用対象者 法人

        個人事業主

        契約方法 対面(書面契約)

        非対面(オンライン完結型)

        郵送

        債権譲渡登記 必須ではない(審査結果によっては設定をお願いすることもございます)

        【QuQuMo】2社間ファクタリングに特化したサービス

        <審査が甘いと判断できる要素>

        • 2社間ファクタリングに特化したサービス
        • 入金まで最短2時間
        • 専属の担当者がつく

          「QuQuMo」は「株式会社アクティブサポート」が運営するファクタリングサービスです。「株式会社アクティブサポート」は。経営コンサルティング業などを営んでおり、中小企業支援には定評があります。

          「QuQuMo」の一番の魅力は、やはりスピード面でしょう。見積もり提示時間が最短30分程度、申込から入金まで最短2時間と業界トップクラスのスピードで資金調達が可能です。

          「QuQuMo」に申し込むと専属担当者が選ばれます。申込手続きから利用に関する問題点を専属で相談できますので、初めてでも安心です。審査面に関する疑問や問題も「専属」であることから詳細に打ち合わせできることは、審査に通りやすいサービスであるといえるでしょう。

          「QuQuMo」は2社間ファクタリングに特化しており、3社間ファクタリングは取り扱っていません。2社間ファクタリングに特化した姿勢は審査への柔軟さを示すものと考えます。
          対して手数料は「1%~」と低水準の提示ですが、手数料上限の記載がないことが気になります。電話で直接問い合わせしてみたところ、以下のような回答を得ました。

          「手数料は売掛内容などにより個々に設定させていただいております。できるだけお客様の要望に沿えるようにご配慮致します。」

          電話対応は特段問題ないと感じましたので、まずは安心して相談してみましょう。

          入金までのスピード 最短2時間
          利用可能額 無制限
          手数料 1%~
          ファクタリング形式 2社間
          利用対象者 法人

          個人事業主

          契約方法 非対面(オンライン完結型)
          債権譲渡登記 設定不要

          【日本中小企業金融サポート機構】一般社団法人のファクタリングサービス

          <審査が甘いと判断できる要素>

          • 一般社団法人のサービスで営利目的でない
          • 経営革新等支援機関の認定を受けている
          • 必要書類は2点のみ

            「日本中小企業金融サポート機構」のファクタリングサービスは、「1.5~10%」の低金利が魅力です。それもそのはず「日本中小企業金融サポート機構」は、一般社団法人で営利目的では営業していません。非営利団体であることから、利用者にとって負担の少ないサービスを提供しています。同時に審査面においても、一般民間サービスと比べると、かなり柔軟性を期待できるでしょう。

            また日本中小企業金融サポート機構は、関東財務局長、関東経済産業局が認定している経営革新等支援機関でもあります。中小企業支援を目的とした制度認定を受けている点でも、審査面の柔軟さが想像できます。

            さらに以下のような特性からも、日本中小企業金融サポートの審査面の柔軟さを伺うことができます。

            • 最短30分の審査回答、最短3時間の振込可能のスピード
            • 売掛先が法人であれば個人事業主でも利用可能
            • 赤字決算、税金滞納企業、融資審査に落ちてしまった企業にも対応可能
            • 必要書類は「通帳のコピー(3ヶ月分)」「請求書・契約書など売掛金の発生がわかるもの」の2点のみ
            入金までのスピード 最短3時間
            利用可能額 無制限
            手数料 1.5%~10
            ファクタリング形式 2社間・3社間
            利用対象者 法人

            個人事業主(売掛先が法人)

            契約方法 書面契約

            非対面(オンライン完結型)

            債権譲渡登記 設定不要

            【まとめ】ファクタリングは「相対的に審査が甘い」資金調達方法である

            ファクタリングの「審査が甘い」という表現は、筆者自身あまり好ましくないような気がします。「弊社は審査が甘いですよ」と公表するサービスは考えられないためです。いうなれば、銀行などの融資と比較すると「相対的に審査が甘い」という表現が望ましいのではないでしょうか。

            ファクタリングにおいても、審査は必ず実施されます。各社独自の観点で審査を行っており、サービスの特徴から「審査にある程度柔軟性が期待できる」点もあるでしょう。とはいっても、誰もが、どのような状況でも利用できるというわけではありません。

            売掛先の内容、手数料負担、入金までの時間など、ファクタリングでの比較要素は多岐に渡ります。これらの要素と比較しながら、審査に通りやすい特徴を持ったファクタリングサービスが、本当に現状に適しているかどうかを見極めるようにしましょう。

            監修者情報

            大野兼司

            1977年生まれ 東京都中野区出身

            1998年 サンケイコーポレーション(事業者金融業)へ入社
            2001年 サンケイコーポレーションを退社
            2001年 インターライフ(事業者金融業)を起業
            2006年 インターライフ(事業者金融業)を廃業
            2009年 株式会社トップ・マネジメント(ファクタリング会社)を起業 代表取締役に就任
            2024年 合同会社Success Gateを起業 代表社員に就任

            事業者金融時代に営業職として中小零細企業の資金調達に従事し延べ500人以上の経営者の資金繰り相談を受け、独立し事業者金融業を開業。延べ1000社以上の資金調達を支援してきました。事業者金融を廃業後、2006年に欧米で主流になりつつあったファクタリングに着目し、ファクタリング会社を起ち上げ。現在では日本でも浸透している2社間ファクタリングの仕組みを私が作り、これまでに5.5万社以上の中小零細企業の資金繰りを支援して参りました。