2024年1月からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。
NISAの利用により、本来であれば売却益や配当金にかかる税金が免除されるのはすでに多くの人が知っていることかと思いますが、新NISAは年間投資枠の拡充や非課税保有期間が無制限になるなど、さらにお得な制度になっています。
ベテラン投資家から投資の初心者まで、利用しやすく無理のない範囲での資産形成を可能にする制度である一方で、あくまでも投資であることもあるため、無戦略で開始しても大きな損を被るリスクも潜んでいます。
では、新NISAの利用においてリスクを最小限に抑えるためのポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。
新NISAの基本情報
まずは新NISAの基本情報を確認しておきましょう。
2023年までの旧NISAから変更された点は「投資枠の種類」「年間投資枠」「非課税保有期間」「非課税保有限度額」「売却枠の再利用」「制度の併用」です。
投資枠の種類に関しては、旧NISAにおける「つみたてNISA」と「一般NISA」から、それぞれ「つみたて投資枠」「成長投資枠」というものに変更されました。
年間投資枠は、「つみたてNISA」が40万円だったのに対し「つみたて投資枠」は120万円に、「一般NISA」が120万円だったのに対し「成長投資枠」は240万円に拡充されています。
また非課税保有期間は「つみたてNISA」が20年間、「一般NISA」が5年間と定められていましたが、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」ではどちらも無期限になりました。あわせて、非課税保有限度額も1,800万円まで引き上げられています(成長投資枠は上限1,200万円)。
一度購入した商品を売却しても、翌年以降にその分の投資枠が復活する「売却枠の再利用」も可能になったことで、旧NISAでネックになりがちであった「非課税保有限度額以上の投資ができない」「一度購入した商品の売却に踏み切りづらい」といった問題もクリアされています。
なお、口座開設期間は恒久化されているため、2024年以降はいつでもNISA口座の開設が可能です。
リスクを抑える新NISAの活用法
年間投資枠は「つみたて投資枠」「成長投資枠」をあわせて最大360万円、非課税保有限度額も最大1,800万円まで引き上げられたこともあり、新NISAは旧NISAに比べて多くの資金を投資できるようになっています。
そうなると心配になるのは損失です。新NISAは、投資初心者でも取っ掛かりやすい制度なのは確かですが、投資における損失リスクが回避される約束をされるわけではありません。
そこで押さえておきたいのが、損失リスクを極力抑えられる活用法。そのポイントは「少額」と「長期間・分散」を意識した投資を行うことです。
少額からの投資で損失リスクを抑える
投資初心者によくありがちな失敗談として、早い段階で大きなリターンを望んで多額の資金を投じてしまうことや、損失を恐れるがために売るに売れなくなる、または短期的な売買を繰り返してしまうといったことが挙げられます。
新NISAも投資である以上、損失の可能性は常にはらむもの。ですので、まずは少額から投資を開始して損失の絶対額を抑えつつ、商品の価格の上下や資産額の変動を学んでいくのが理想的な活用方法になります。
投資を開始したからといって、資産が一朝一夕で増加することはありません。新NISAの仕組み、ひいては投資自体の感覚を掴むためにも、いきなり投資枠いっぱいの資金を投じるのではなく、コツコツと少額から始めるようにしましょう。
長期・分散効果を意識した投資を実行
損失リスクを抑えるうえでは、投資額だけでなく投資を行う「期間」や「銘柄」も大切になります。
そこで実行したいのが、商品の一括購入ではなく、定期的な積立による投資となる「つみたて投資枠」を利用した投資信託への投資です。投資信託は、長期的かつ分散効果の高い商品であり、個別銘柄に投資するよりも損失リスクの軽減につながるため、投資初心者には最適な資産運用方法であるといえます。
投資信託の種類は、大きく「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の2種類に分けられます。アクティブファンドとは、企業調査や分析を通じて優良な銘柄を厳選し、積極的な運用によって大きなリターンを狙うファンド。
一方のインデックスファンドは、日経平均株価をはじめとした特定の指数に連動した機械的な運用をします。このうち、アクティブファンドは、銘柄の厳選をともなうことから分散効果が低いといわれているため、長期・分散効果を活かすのであれば「インデックスファンド」を選択するべきでしょう。
まとめ
年間投資枠や非課税保有期間の拡充がされた新NISA。その利用において損失リスクを最小限に抑えるためのポイントは、「少額投資」と「長期分散効果」を意識することです。
初めての投資となると、身構えてしまうのも無理はありません。しかし、新NISAの「つみたて投資枠」であれば、長期分散効果を得られやすい投資信託を貯蓄感覚で続けられるため、リスクを最小限に抑えられるはずです。まずは、「つみたて投資枠」で少額による資産運用から始めてみましょう。